HTMLとは
HTMLは「 Hyper Text Markup Language(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)」の略でWebページの土台となるファイルを作成する言語です。
HyperText=テキストを超える、つまり他の文章にジャンプできる仕組みを持っているということです。
「マークアップ」とは「文章の構成や、文章の役割を示す」という意味の言葉で「タグ」と呼ばれる印をつけることを意味しています。
HTMLではタグを使用して「目印」をつけることで、コンピューターにも意味を理解させることができます。
HTMLはセマンティクス(意味論)を持つマークアップ言語であり、コンテンツの意味や目的を正確に表現します。
これにより、検索エンジンやアクセシビリティツールがコンテンツを理解することができます。
例えば、見出しや段落・表・リンクなど、文章が構成されている要素がどのような役割を持っているかを指示しています。
この「タグ」を使って、ページ上の文章に「見出し」や「箇条書き」「表」といった文章構造を示していきます。
HTMLの記述によって、検索エンジンがWEBページの構造を把握しやすくなります。
セマンティックなマークアップ
セマンティックなマークアップとは、正確な意味を持つマークアップを行うことを意味します。
つまり、HTMLタグを使ってコンテンツの意味を明確にしましょうということです。
HTMLではWebページに表示したい文章などを「<」と「>」で挟まれた「タグ」と呼ばれる特殊な文字列で囲んで記述します。
マークアップに正解が無く、仕様も改訂されることがあるため、自分がなぜこのタグを選択したかを説明できることがとても重要になります。
普段から何故自分がそのタグを使用したのかを言語化できるように意識しましょう。