HTMLの基本の書き方
HTMLの基本文法とタグ
HTMLでは文字列を「<(開始タグ)」と「/>(終了タグ)」で挟んで記述します。
コンテンツの前に書くタグを開始タグ、終わりに書くタグを終了タグと呼びます。
基本的には開始タグと終了タグはセットで使われますが終了タグがないものもあります。
開始タグから終了タグまでの1つのかたまりを要素と言います。
< > に挟まれている部分=タグ
始まりを表すタグ=開始タグ
終わりを表すタグ=終了タグ
< >に挟まれる意味や役割を表す文字=要素名
開始タグから終了タグまでを含む全体を「要素」
タグを書く時のルール
半角英数字で書く
タグに全角文字を使うことはできません。
大文字と小文字
基本的に大文字と小文字の区別はありませんがバージョンによっては小文字で記述する必要がある場合もあるので、小文字で統一するとよいでしょう。
タグの中にあるタグ
HTMLでは開始タグと終了タグの間に別のタグが入っていることが多くあります。
このような書き方を入れ子と呼びます。
入れ子にする場合は必ず手前にあるタグから順に終了タグを記述します。
タグに情報を書き加える
タグによっては開始タグの中にそのタグについての付加情報を書くことがあります。
この情報の種類のことを属性と言い、タグのあとにスペースを空けてから記述します。
また、その情報の内容のことを値と言い「”」で囲んで記述します。