HTML

リストを表示するタグ

リストを表示するタグ

箇条書きリストを作る<ul>タグ+<li>タグ

箇条書きリストを表示するには<ul>タグを使います。

「ul」は「Unordered List」の略で「順序の決まっていないリスト」を意味します。

リストの表示はタグだけでは機能せず、タグ内に<li>タグを使ってリスト項目を追加していきます。

「li」は「List Item」の略で箇条書きにするリストアイテムを意味します。

番号付きリストを作る<ol>タグ+<li>タグ

番号のついたリストを表示するには<ol>タグを使います。

「ol」は「Ordered List」の略で「順序立てたリスト」を意味します。

書き方は<ul>と同様、<ol>タグ内に<li>タグを使ってリスト項目を追加していきます。

説明リストを作る<dl>タグ+<dt,dd>タグ


<dl>は HTML の要素で説明リストを表します。

「用語の説明」や「Q&A」「お知らせ(日付とタイトル)」などでよく用いられます。

説明リスト

dl(description list)= 説明リスト
dt(description term)= 説明する言葉
dd(definition / description)= 定義文 or 説明文

dl・dt・ddタグを使って説明リストタグを作るには、以下のように先にdtタグで説明対象となる用語を囲い、その後でddタグで用語の説明文を囲った後、全体をdlタグで囲います。

<dl>
  <dt>HTMLとは何ですか?</dt><!-- 説明対象となる用語 -->
  <dd>「ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)」のことで、WEBページを作成するための言語です。</dd><!-- 用語の説明文 -->
</dl>

<dt>は名前や用語を表すタグで、<dd>は定義した用語の解説を表すタグです。

dl・dt・ddタグの使い方のポイント

  • dlタグ内に複数のdt・ddタグのペアがあっても良い
  • 1つのdtタグに対してddタグが複数あっても良い
  • 1つのddタグに対してdtタグが複数あっても良い
  • dlタグの中でdivタグを使用できる
  • dt・ddタグの中に画像も使用できる

ul・ol・dlタグの使い分け

dlタグ「用語」と「説明文」のように対(セット)でにしたいリストにはdlタグを使用する
ulタグ順序のない箇条書きリストを作りたい場合にはulタグを使用する
olタグ順序のある箇条書きリストを作りたい場合にはolタグを使用する

-HTML